棹石、上台、中台一体型墓石の加工事例
施主様の強いご希望により成立した棹石、上台、中台の連結した極めて類例の少ない一体型本磨き仕上げ大寸和型墓石の事例です。
尚、この件に付き施主様よりHP掲載の許諾を頂いています。
施主 皆川様
元請 横浜市 鰹シ原石材店
原石供給元 今治市 (有)織浩石材店
加工 島本与一石材店
加工年月日 平成23年9月9日〜10月20日 (延べ43.5日/64人)
加工地 高松市牟礼町幣店加工場内
加工石種 大島石 原石目天採
注文寸法 |
26×27×52寸 |
=36.50才 |
|
42×35× 8寸 |
=11.76才 |
採石寸法 |
35×36×55寸 |
=69.30才 |
|
43×42×23寸 |
=41.54才 |
加工寸法 |
|
|
一体型 |
28.6×23.6×54.2寸 |
=36.58才 |
芝石 |
42.5×35.5× 8.4寸 |
=12.67才 |
拝石 |
35.0×16.0× 2.0寸 |
= 1.12才 |
切り出し水鉢 |
23.2×6.2×11.2寸 |
= 1.61才 |
香炉 |
14.2×6.2×11.2寸 |
= 0.99才 |
墓誌台 |
35.2×8.2×6.2寸 |
= 2.27才 |
花立1対 |
5.5×5.5×12.0寸 |
= 0.73才 |
合計才数 |
8個口 |
=55.97才 |
製造過程の写真説明
@ 一体型原石 35×36×55寸=69.30才
A120吋にて一体型を粗切断
B難を見越し34.5×34.5×54.2寸に6方切断 =64.51才
C難を除去し一体型天地の水平基準線を決め水平基準寸法割りする。
D水平基準線に倣い垂直基準線を決め棹石、上台、中台の垂直基準寸法割りする。
E切断の為、水平基準線と垂直基準線の寸法合わせ。
F水平基準寸法より切断余地を残し、一定置にて垂直基準線に沿い棹石、上台、中台の順に皮を
剥ぐ様に手間隙かけ難を極力取り除きながら1面を切断。
G1面切断から基準線を調整し2面、3面、4面と難を取りのぞきながら切断線を変更し、正常寸法に
なる様に切断をくり返す。
H天地水平誤差mm=棹石H-1/H880 上台H-2/H365中台H+3/H397
天地垂直誤差mm=地部W+1.5/H1642、L+0.5/H1642にて切断作業完了。 (10日/18人)
I棹石頂部R加工、上台、中台の水垂れ加工に伴う誤差修正作業完了。 (4日/5人)
J常磐石に固定して手動研磨機及びポリッシャ−を併用し一体型側面、棹石頂部R研磨
K棹石頂部R、上台、中台の水垂れ水平面をポリッシャ−研磨
L一体型研磨作業完了。 棹石 15.6×10.6×29.0寸= 4.80才
上台 21.6×16.6×12.0寸= 4.30才
中台 28.6×23.6×13.2寸= 8.91才
量才数 =18.01才 (8日/14人)
M芝石及び拝石加工 (6.5日/8.5人)
N水鉢、香炉、墓誌台,花立加工後検品組み立て (14.5日/17人)
O納品の為、荷造り梱包 (0.5日/1.5人)